高校時代ネタだと我が道を行け!で書いた「はるおちゃん」という名物先輩の話が最も強烈なんですが
(はるおちゃん=真心ブラザーズと勝ち抜きフォーク合戦でデビューを争った先輩。ネーミングの由来は自作曲「三波春夫の挽歌」より)
同学年にも名前はわからないけど今も私の心に謎を残している人がいます。
キーワードは制服。
警官のコスプレ?みたいなのをしている人がいたんです。
毎日じゃなかったけど、何度か警官ルックだったのを観た記憶がある。
で、お巡りさんが乗っているような銀色っぽい自転車に乗っていた。
警棒みたいなものも持っていた気がする。
あれはなんだったんだろう?
制服の規定はあったはずなんだけど
コートもバックも靴もシャツや靴下も指定がなくみんな好きなものを着ていたので
規定自体はかなり緩かったと思うんだけど・・・生徒手帳なんて捨てちゃったからもう確かめようもない。
ただ、女子もスカート以外にスラックス(!)OKという記述があったのは記憶している。
昭和20年代に制定された制服だったらしいので、もうね・・・可愛いとか可愛くないなんてレベルではなかったんでどうでもよかったというか(笑)
男子は学ランだったけど、学ランと警官の服を間違えて覚えているはずはないと思うので
やっぱりなんらかの理由で着ていたんだと思うんだけど。
あれ、先生に何か言われなかったのか??
学園祭の時かなあ・・・。でもそんな仮装する理由がわからん。
この記憶がどれだけ正しいのか知りたい。
(はるおちゃん=真心ブラザーズと勝ち抜きフォーク合戦でデビューを争った先輩。ネーミングの由来は自作曲「三波春夫の挽歌」より)
同学年にも名前はわからないけど今も私の心に謎を残している人がいます。
キーワードは制服。
警官のコスプレ?みたいなのをしている人がいたんです。
毎日じゃなかったけど、何度か警官ルックだったのを観た記憶がある。
で、お巡りさんが乗っているような銀色っぽい自転車に乗っていた。
警棒みたいなものも持っていた気がする。
あれはなんだったんだろう?
制服の規定はあったはずなんだけど
コートもバックも靴もシャツや靴下も指定がなくみんな好きなものを着ていたので
規定自体はかなり緩かったと思うんだけど・・・生徒手帳なんて捨てちゃったからもう確かめようもない。
ただ、女子もスカート以外にスラックス(!)OKという記述があったのは記憶している。
昭和20年代に制定された制服だったらしいので、もうね・・・可愛いとか可愛くないなんてレベルではなかったんでどうでもよかったというか(笑)
男子は学ランだったけど、学ランと警官の服を間違えて覚えているはずはないと思うので
やっぱりなんらかの理由で着ていたんだと思うんだけど。
あれ、先生に何か言われなかったのか??
学園祭の時かなあ・・・。でもそんな仮装する理由がわからん。
この記憶がどれだけ正しいのか知りたい。
- 2009.01.29 Thursday
- おもろい人々
- 12:22
- comments(0)
- trackbacks(0)
- by 鈴之助