グランド・ブダペスト・ホテル 芸術は時に無力

  • 2014.07.15 Tuesday
  • 12:40
JUGEMテーマ:映画
ウェス・アンダーソン監督の最新作。
個人的には、ロイヤルテネンバウムス、ライフアクアティックに続き3作目。

今回の作品が一番好き。
というか、前に観た2作は、監督の拘りや美意識は凄く感じたんだけど、それ以上の感慨や面白さを見いだせてなかった。今回の作品は、監督自身の美意識が微細に塗り込められた画面だけでなく、主人公のコンシェルジュ・グスタフの美意識や虚栄、ユーモア、気配りや高潔さが伝わるホテルでの活躍やその後の行動と、そういった個人の意志があっけなく踏みにじられるラストが深い余韻となって迫ってきて、ぐっときた。
愛や美や芸術や文学は、戦争や武器の前には無力なことがままあったし、あるんだよと監督に耳元で囁かれたようだ。


ケーキのおいしさに感嘆し、香水にうっとりし、仲間の協力に感謝して生きていてそれらが一瞬で無にきす瞬間がある日突然やってくるのが戦争。ひたひたと迫り来る足音に、平和を願い、人はみな平等であると思い、戦争は反対だと訴えても、権力と力は歯牙にもかけない。じっくり積み上げてきた美も絆もこなごなになる。それでも、人はその時々の権力や世間に翻弄されながら生きていく。そして、ああそんな時代もあったんだねと後の人々が振り返る。

ヨーロッパを舞台にした話なのに、私の心におりてきた言葉は「諸行無常」。
あらゆるものは変化し、そのままに留まることは出来ない、不変なものはないといったような意味合いでしょうか。
この感覚が今回の作品に私がシンパシーを感じてる理由、なのかなあ。

ヨーロッパの架空の国の戦争前夜といった設定なのだけど、今の日本の空気からもそんなに外れていないところがコワイ。カワイイ中にちょっと毒気がある作風といわれるウェスアンダーソン監督ですが、今回かわいさのレベルが群を抜いていると同時に、捉えようによってはちょっとの毒どころじゃない。

空恐ろしい。

カワイイ、綺麗と騒いで、ニヤニヤしているうちに後ろから唐突に鈍器で殴られて死ぬんじゃないかっていう怖さ。
これを現実で繰り返して欲しくないな。(といっても無力なんだよね。ああ)

最後に、役者さんたちについて。
グスタフ役のレイフファインズが品良くて凄くチャーミング。彼が主役を演じたことで映画の格もあがったかのようなぴったり具合。
マチュー・アマルリックはずーっとマチュー・カソヴィッツ(憎しみの監督、アメリとか出てた)と勘違いしてみていて、こんな顔だっけ?はて?と思いながら観ていて、パンフ購入して初めて、ああ、ミュンヘンでルイだった人か!とw

レア・セドゥとシアーシャ・ローナンはどちらもすごい好きな女優さんタイプ。可愛かった〜。


ティルダ・スウィントン。

好きな女優さんなのに(コンスタンティンの天使ガブリエルとかナルニアの白の魔女とか現実感のない役柄が大好きさ)、ぜんっぜんわからなかった!っていうか、全然わからないビジュアルになっている俳優が多すぎて思わずパンフ購入してしまった。
俳優陣みなさん有名どころばかりなのに誰だかわからんビジュアル等も多々ありながらそれぞれ見せ所があり、素敵でしたが、私が特筆しなければと思ったのがエドワード・ノートン。

この映画の彼は歴代No1のかっこよさ!ヒゲ似合う〜。フェンディのコートも軍服もステキ。ビジュアル、衣装、役どころどれもが男前でございました。

子供向けワークショップ備忘録2014

  • 2014.07.08 Tuesday
  • 13:53
ものすごく偏ったメモ。
プログラミングと映画のみ。
なので備忘録。ここで以前エントリあげたものもいくつか混ざってる。

プログラミング、ゲーム系

ヴィジュアルプログラミング言語
Viscuit ビスケット
コンピュータを直感的に知る、プログラミングで遊ぶ。
幼児〜小学生向け

みんなでたのしくスクイーク
スクラッチ(Scratch)
小学生にも使える教育用プログラミング環境
ワークショップは小学3年生あたりから
これはいわゆるプログラミング言語の基礎がつまってます。

映画関係

映画について楽しく触れる
東京国立近代美術館・こども映画館
毎年夏休みに映画の歴史やはじまりをたのしく学べるイベントを開催。

映画をつくる
こども映画教室
全国各地で数日間のワークショップでこどもたちが映画を作る催しです。
講師に映画監督がくる豪華なもの。

一緒に観るなら
ママズクラズシアター
TOHOシネマズ系列で全国で展開・木曜日の午前中上映が基本

子どもたちの世界映画祭
KINDER FILM FESTIVAL
夏に調布で行っている映画祭が主体ですが、他の地域でも開催すること有り。
ベルリンの同映画祭をモチーフに日本でも始まったもので、世界中の子供向け映画を上映してくれます。
さらに、映画を楽しむワークショップや駄菓子屋さんが出店など子どもが楽しめるイベント盛りだくさん。


番外
The World Education Games
ユニセフが主催する子ども向け教育プログラム。
ゲーム形式になっていてネット上で世界の子と競いながら問題を解いたりできる。
基本英語なので、算数の計算以外は日本人には不利なんだけど英語やってる子ならSpellodrome、Reading Eggsもいけるかな?
今年度版は覗いてないので変わってるかもしれないけど。


NHK for School
いまのEテレ、教育テレビの子ども(学生)向けコンテンツ一覧。
ことばドリル(小学1,2年向け)はな〜んと劇団・ヨーロッパ企画が関わっているようです。
本多さん(←劇団員)がいるだけで笑えるw
にほんごであそぼはちょっと奇をてらいすぎてて「んー」となることがあるので、これくらいバカバカしいコントを繰り広げてくれるほうが国語の世界にはいりやすいかなーと個人的には思ってます。
同じように低学年向けで算数だと「さんすう犬ワン」(スギちゃんとかでてる)がある。
これも子どもが食い付くと言う意味で良くできてる。
私としては高学年向けのさんすう刑事の方が役者さんたちといい好みだけど(笑)
あとは、大科学実験、考えるカラスがあたりがお気に入り。
考えるカラスの中にでてくるアニメ「デデニオン」に家族で笑ってます。

子ども向けから離れるけど「グレーテルのかまど」も好き。
なにげにEテレは面白い番組の宝庫。
 

so young 過ぎ去りし青春に捧ぐ

  • 2014.07.04 Friday
  • 09:10
JUGEMテーマ:映画

2013年10月、東京国際映画祭で観た中国映画について。今年の9月に日本公開が決まったそうなので感想をあげておきます。
中国大ヒット映画「So Young 過ぎ去りし青春に捧ぐ」、9月日本公開決定

ヴィキーチャオ監督作品。
中国四大女優の1人。少林サッカーやレッドクリフで有名な女優さんです。
この方。


上映後監督が登壇し、映画について色々語ってくれたのでその抜き書きを少し。箇条書き。
台湾の人気俳優マークチャオなどが出演。(共演してる縁らしい)
この映画は大学院での卒業作品。教授に99点をもらった。開校以来の出来だといってもらえて嬉しかったとのこと。
かなりメリハリのある作りだがという話の中で、コントラストのある演出は好みだと言っていた。
舞台前半は90年代初めの大学。
もうその頃の雰囲気が中国の都市部には殆ど残ってないので三つの南京にある大学で古いところばかりで撮った。もっと綺麗なところがあるのになぜと学校側に言われたくらいだそう。
監督自身が数えきれないくらい脚本を読んで練ったので自分の中でみな生きた登場人物。頭の中にあるイメージをたくさん伝えた。時には目の前で演じて見せた。というのも、三人は元々は歌手、一人は芝居経験なしだったのでとのこと。
映画祭公開の時点で中国で歴代五位の興行収入をとても嬉しく思っている。
次回は監督ではなく、スタンリークゥワンの映画に出る。
今回プロデュースもしてくれた。
その後、今度はここまでポップなものではなく、もう少し静謐でアーティスティックな方向に寄った作品を撮りたい。

だいたいこんな感じでしたが、非常に頭の回転の早い、理知的な女優さんでした。
出演作のイメージからもう少しエキセントリックな方かと思ってましたが、やはりあれだけの大国の演劇大学で切磋琢磨し、世界を舞台に活躍してる人だけに、意思と切り替えがはっきりしてるんでしょうね。
この後、外で目の前を通り過ぎたのですが170近くあってすらっとした涼やかな美人でしたね〜。

ーーーーーーーーーーーーーーーー
さて、作品そのものの感想。

大学生活と社会人の生活をそれぞれ描いた話というので、台湾映画の「あの頃君を追いかけた」のイメージが頭にあった。
キラキラした青春ものかと思っていたら、これまた良い具合に裏切られた。
冒頭 ファンタジックなシーンからそのまま大学入学のシーンへ。
ふわふわした話が進むのかと思いきや、強烈な個性の登場人物が、前半飛ばしまくりで話を強引に展開させて行きます。
特に主人公女子の思い込みの激しさ、猪突猛進ぶりには唖然、呆然。
中国女子ってこんなパワーの持ち主なのかとびびっていたら、監督のヴィッキーチャオがにこやかにあれは映画の中の話で、実際の中国人女性とはかけ離れていますというニュアンスで語っていてそうだよねと胸を撫で下ろした(笑)

後半は一転してわりと重苦しい展開で主人公はじめ、主要キャラの性格までも変化しまくりでそれはそれでまたびっくりした。
みんな自分は自分だと個性炸裂自己中だったけど、そこへ現実への折り合いが重なって、物凄く落ち着いたり、えらく打算的になってたり。
全体的に皆ドライすぎるくらいドライ。
これは、監督がコントラストを意識して意図的にそうしたようです。
今の中国では、学生時代も社会にでてからも、人を蹴落とし、自分がいかに上に立つか、成功するかでその他の全ては些細な事、必要ではないと思う人が多くて、利害関係のない学生時代にキラキラした思い出を作ったりなんてことがあまりできる環境にない、と。
けれども、脇目も振らず将来抜きん出るために他人は知らないと生きる世の中に対するアンチテーゼ、もうちょっと違う価値観もあるんじゃないかという事を提示したかったと言うような事を語ってました。

そうなんだー。自分の学生時代よりもかなり苛烈な感じ。
まあ、競争相手単純に人口で考えても日本の10倍はいますもんね。
ちょっとそういう競争社会私はイヤだな(笑)
私自身、学生時代すでに上昇志向と能力に欠けてたのでどうやって自分の道を行くのかっていうのは10代ずっと考えてました。それってまだ考えるだけの余裕が世の中にあったとも言えるのかも。
今の日本においては中国ではまだ健在そうな勉強して周囲に勝ち、大企業に勤め、そこでも自身の優秀さを証明していくといったヒエラルキーの価値観を信じてる人はかなり減ってきているんではなかろうか。
そして、中国でもこういうインターネット小説が出てそれを映画化して監督が現代へのアンチテーゼを込めたと言っているということは、その価値観への揺らぎというか新たな価値観の萌芽もしくは多様性がでてきつつあるのかなあ
なんてことを思ったラスト。

そうそう、20年前の中国描写で結構日本を感じるところがあって面白かった。
流行語に日本語のフレーズが出てきたり、流行っている歌が「それが大事」の中国語版だったり。
政治的にはいつも揺らいでいて微妙な両国だけど、文化や流行は垣根を越えてるなあ、と。
この20年の中国の変化もすごいですしね。物質的なものでなく精神的な部分でも価値観が大きく変わったことをイヤってほどみせられる。
そのたどってきている軌跡は日本もそう変わりないんだよなあというところが同じアジア人、距離の近い国ってところでしょうか。

calendar

S M T W T F S
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
<< July 2014 >>

selected entries

categories

archives

recent comment

recent trackback

recommend

recommend

recommend

recommend

スーパーマーケットマニア 北欧5ヵ国編
スーパーマーケットマニア 北欧5ヵ国編 (JUGEMレビュー »)
森井 ユカ
このシリーズは買い!スーパーで現地の生活も覗けちゃうし、お土産を探すにもよい一石二鳥な本。

recommend

recommend

links

profile

search this site.

others

mobile

qrcode

powered

無料ブログ作成サービス JUGEM