プロフェッショナル仕事の流儀 新しい仕事SP をみた

  • 2018.03.20 Tuesday
  • 13:38

プロフェッショナル仕事の流儀 新しい仕事スペシャル

 

 

今や子どものあこがれの職業ユーチューバー。これにプロゲーマー、データサイエンティストとくれば
鈴太郎が食いつかないわけはなく、一緒に観ました。

以下の3名が出ていて、日々の仕事の様子や現在の状況、葛藤を映し出していた。
ユーチューバー HIKAKIN
プロゲーマー 梅原大吾
データサイエンティスト 河本薫

 

ユーチューバーはアイディアを形にするために頭をひねり、時間をかけている。
プロゲーマーはひたすらゲームをプレイし続け、攻略法に頭を巡らせている。
データサイエンティストはAIと人間との理解の合間に立って考えている。

ユーチューバーとプロゲーマーについては子どもにとって楽しそうにみえる仕事が、裏ではロールモデルのない仕事であるがゆえに上に悩みながら進んでいることにスポットを当てられている。
特に、プロゲーマーの梅原さんは介護の資格をとって仕事をしていたけれどそちらでは失敗が多く自分じゃなくてももっとできる人がいると思うと落ち込んだというようなニュアンスの話をしており、かといって好きなゲームで食べていくなんて考えもしなかった、ゲームで優勝しても恥ずかしいとさえ思っていたという。
鈴太郎にあとで感想を聞くと
「ゲームが強くて優勝して恥ずかしいと思うんだねー。すごいのにね!」
子どもの頃のスゴイがそのまま仕事になっているという意味合いでは野球選手のようなプロスポーツ選手なんかが近いのかなと思う。
凄さがわかりやすいというのかなあ。プロゲーマー自体がeスポーツといわれてますしね。
大人のこちらからみると、好きなこと・得意なことを突き詰めて特異な仕事に昇華しているっていうのは能力を最大限発揮できる仕事をみつけられて幸運な人たちだし楽しいだろうけど、同時に逃げ場がなくてしんどそうだなあとも思う。
長く続けられないよなーとも思うし。その分の稼ぎを早いうちに形成しちゃって第二のキャリアに転換するというのも手だけれども。


データサイエンティストについてはいま、最も魅力的な仕事といわれている職業だそうな。

その最先端の仕事の中でも、AIの処理速度が人間の理解を超えてしまっていて
なぜこの結果が得られたのかの理解がデータサイエンティストにすらわからないという段階にきているのだとか。


結果の根拠を説明できないのでシステムに組み込む際に周囲の理解が得られない可能性があるという問題の指摘。

実際に現場では、結果の過程がわからないものは導入を見送るといった判断がされているところが映った。


2020年代にはAIが人間の知能を超えるのが現実味を増していると話しには聞いていたけれど、実際のビジネスの現場ですでにそういった齟齬が出てきているというのが驚きだった。

昨年くらいから量子コンピューティングが現実に存在感を急激に増している。

 

シンギュラリティー技術的特異点(Technological Singularity)の2045年問題
「人間の能力が根底から覆り変容」するレベルの現象、科学技術が人の手を離れ自らより優れたものを作り出すようになる時代の到来。いままでの生物40億年の進化の時系列から解き放たれる、別次元に行くといわれている年。


実は、私はこの予測に懐疑的だったのですが、こういう人の知能を超える存在がもう現実に色々なところで使われだしている現在の動向をみると、人の想像の世界を超えるのも時間の問題なのかなと思わされる。

 

そこで、ユーチューバーやプロゲーマーに立ち返ってみると
彼らは生身の人間である自分たちがまず楽しみ、

面白がる姿を世の中の人に見せシェアすることでその対価を得ている。


20世紀の仕事では、処理能力の高い人がお金を得ることが多かったけれど、処理能力にあたるものはすべて機械に置き換えられていくのだろう。機械に意図的では作れないイレギュラーが人間には求められていく。

 

これまでより「個」のもつ「特性」つまり「個性」や「創造力」といったものがより重要だと色々なところで指摘がでているのも頷ける番組だった。

 

20世紀のゲームでは意図しなかったバグ(障害)をゲームの隠れ機能だと子供たちは面白がったが
21世紀は人間が場面に合った機能を意図的に作り出して魅せることができる人を面白がる時代になってきており
私たちはその激変期にいるんだなとひしひしと感じる。
 

調べもの学習に物申す

  • 2018.03.16 Friday
  • 13:12

最近学校でフツーに
○○について発表してもらいたいので調べたことをまとめて発表してください
という授業が社会やら理科やらなんかを中心に結構ある。

どういうことをやっているのかは公開授業などでみるまでわからないことが多いのだけど
「調べる」ことについてきちんと説明なされている雰囲気がなく
どうなんだ、これと思っている。

 

子どもだけの話を聞いていると
○○について調べてね。
調べるのはネットでも本でもいいよ。
調べることはグループで話し合ってねという時もあれば
先生がサンプルとしてこういう風に調べて発表しますといった提示をしている場合もあるようだ。

 

が、ここで私が気になっているのが
その調べた情報は正しいのか?をどう検証するのか
何を調べるのか
どうまとめるのか

といったことを子供たちに全くレクチャーしていないのではないかということ。

 

どの発表を聞いても


調べた結果がだれのどういうページなのか出典を明らかにしていない
まとめた内容が散漫なのに、形式が似ている

(先生が例として出したものをそのまま真似ている)

 

これでは、将来レポートやら論文書くときになって
コピペはダメですよっていきなり言われても
「なんで?」
ってなりそうだし。

 

トンデモ理論を堂々と主張されて、それおかしいよと指摘してもネットに書いてあったから正しい!
などと言われそう。


っていうか、既にそういう人結構いますよね?
卒論のコピペとかももうだいぶ前に問題になりましたよね?

 

情報に触れさせる、調べさせるなら
テキトーなキーワードで検索して出てきた最初の結果を丸写しして調べましたってやっちゃうのは調べたことにならないというのをきちんとやった方が最初大変でも後々本人も周りも困らないと思うのですが。

特にネットは本と違って複数の目を経て校正や検証されていないデータが満載。
それも日本語となると限られたデータしかないものも多い。
Wikipediaと国語辞典やイミダスではカバーしている範囲はwikiの方が圧倒的に広いが
その検証については曖昧な情報も多く、一般の人がある程度気軽に書き換えたり書き加えることの情報であるという認識をもっていないとマズイと思う。
小学生だからとかまだまだもう少し大きくなってからきちんとなんて言っていると二度手間だし
そもそも、今の子供たちにとっては生まれた時から本と同じようにネットがあるのだから、それぞれの区別も曖昧だし
ネットだろうが本だろうが、その情報が正しいかどうかを確かめてから引用するという前提を教えずに調べろっていうのは随分乱暴だなと思う。

 

とりあえず、鈴太郎に


・ネットで検索する前に何について調べるのかを考える

(検索した言葉をメモしておく)
・調べる言葉によってネットでも結果はずいぶん違う

・調べたページが間違っていることもあるからいくつかのページを参照する
・引用したページについては「○○サイト」を参考にしたと書く
・専門家の意見や本もみることができればベスト
・書かれていることと反対の意見はないのかを確認する
・調べるものによっては日本語の情報は実はそんなにたくさんない。英語だと喋っている人数からして違うから得られる情報が何倍も多いので大事

 

といったことをゲームの攻略を例にあげて説明したがちょっとパンクしてた(笑)

でも、学校でできれば参考するサイトや本についてきちんと書き留めておくことと

1冊の本や1つのサイトをうのみにするのではなく最低2つの情報にあたってみることくらいは呼び掛けて欲しいなあ。

もしくは発表の段階で

これはどこに書いてあったの?

この意見と反対のことは書いてなかった?調べた?

くらい聞いてほしいなあ。望みすぎ?

 

でもその辺問わないなら調べもの学習に安易にネットOKと言わないでほしい。

(本も1冊のみとかだとやっぱりツッコみたい。意味ねーよ。)

あんまり意味ないっていうか害の方がデカイ。

 

というわけで、いい本ないかな?と調べたらこちらがでてきた。

取り寄せて読ませてみる。

 

calendar

S M T W T F S
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
<< March 2018 >>

selected entries

categories

archives

recent comment

recent trackback

recommend

recommend

recommend

recommend

スーパーマーケットマニア 北欧5ヵ国編
スーパーマーケットマニア 北欧5ヵ国編 (JUGEMレビュー »)
森井 ユカ
このシリーズは買い!スーパーで現地の生活も覗けちゃうし、お土産を探すにもよい一石二鳥な本。

recommend

recommend

links

profile

search this site.

others

mobile

qrcode

powered

無料ブログ作成サービス JUGEM