1995年 フルゆとり世代

  • 2018.04.20 Friday
  • 13:39

JUGEMテーマ:日記・一般

 

今年は小学校入学から高校卒業までをゆとり教育で過ごした最初で最後の世代が大学新卒で入社する年なのだそうな。
ここで1995年という時代について個人的にも世の中的にもエポックメイキングな年だったので振り返ってみる。


そもそも切りのいい数字で戦後50年。
これだけでもうなんか時代として語れてしまう出来事なのに

1月17日に阪神淡路大震災が起こり
3月20日には地下鉄サリン事件が起こり
オウム真理教の一連の事件や逮捕があり
11月23日にはwindows95日本語版が発売された。

 

世界の出来事では
元旦にはWTO(世界貿易機関)が発足し
8月にはボスニアヘルツェゴビナ紛争に絡んだNATOの大規模空爆から
10月には停戦協定が結ばれ、4年に渡った紛争が終結
という時代。

 

国内で世界にもニュースになるようなものすごい事が次々起き、どうやっても忘れられない強烈な年となった。

 

そんな世相の中、音楽といえば私の中ではこの2曲。
4月に発売されたスピッツ「ロビンソン」
8月に発売されたMr.Children「シーソーゲーム〜勇敢な恋の歌〜」
(世の中的にも上記のようなバンド<そのほかB'z、ドリカムetc)小室サウンド、マイラバなどの小林武史といったプロデューサー時代の到来)

当時私はミスチルを聴きに行くためにファンクラブに入り
スピッツも高校生の頃からのファンでこの曲がロングヒットして秋から年末にかけてイヤというほどラジオからテレビからカラオケから聴いたのである。

人数が多いわりに時代の存在感が微妙といわれる団塊ジュニア世代だけど
この近辺のCDのバカ売れ&カラオケブーム、ドラマ高視聴率は、その後のCD売上やらドラマ視聴率やらといった指標が死につつある今から俯瞰して眺めるとテレビや音楽CDが若者文化として時代を引っ張った最後の時代だったんだなーと感慨深い。
1997年にはフジロックが始まり、フェスであらゆる音楽が聴ける素地がもうあったころだと思う。

ドラマでいえば、この年は「愛しているといってくれ」。
(翌年だとロングバケーションとこのころは北川悦吏子の時代だった。)

映画ではパトリス・ルコントやアッバス・キアロスタミがもてはやされたミニシアター系の興隆があって以前のように同じ日本映画をみんながみる時代は終わりを告げ国内の映画は斜陽産業と言われながらも世界中の映画が見られるようになったのはこのころだったと思う。
Love Letter 、打ち上げ花火、下から見るか? 横から見るか? 、東京兄妹、水の中の八月、GONIN 、幻の光、渚のシンドバッド、BeRLiN といった日本映画が公開された年であり
アジア映画ブームを引っ張った恋する惑星が話題になったのもこの年。
エドワード・ヤンの恋愛時代や君さえいれば/金枝玉葉も公開された。
フォレストガンプやショーシャンクの空にというハリウッド大作のヒットとともに
恵比須ガーデンシネマで公開されたスモークがロングランになった。恋人たちの距離が公開されたのもこの年。
オーストラリア映画のプリシラがヒット。
旧ソ連映画の動くな、死ね、甦れ!も公開。
この時は今のように年間1000本なんていう公開量ではないのと学生で時間があったのでとにかく話題になったものは全部観ましたとも!
映画好きな若者はいまと比率は同じかもしれないが、いかんせん母数が倍近いですからね・・・
バブル後とはいえ、今よりも文化に企業や世間はお金を出したし、映画や本や音楽や演劇や漫画の知識が幅広く深い人ってスゴいみたいな価値観があった。(たぶん)

スマホどころか携帯ぼちぼち持ち始めましょうかという時代。PHSだった時。
ドコモのiモード(1999年)も写メールもサービスとしては生まれていなかった分の時間を若者の何割かはこれらに使ってた筈。

将来のために目標をもって勉強するとか、目的意識をもって社会について考えるとか全然関係ないところで生きていたので
いまの若者にエラソーに何も言えない。
無目的に好きなものを見聞して生きているといくら売り手市場の今でも大変だよくらいしか言えることはない。
が、じゃあそれらが無駄でもっと有意義に過ごすべきだったかと問われると
私はあの無駄な時代は私にとっては無駄ではなく必要なものだったとしか言いようがない。
自分自身がゆとり世代を何一つ非難できないほど好きなものに逃避していた甘ちゃんでした。
後年、その当時の私をつぶさに知る小学生からの幼馴染には
あの当時の私ははた目にちょっとヤバかったといわれ、その危うさが消えて良かったと真顔で言われたときにはこちらがびっくりした。当人にはそこまで精神的に追い詰められていた自覚がなかったりするんですよね。

 

あの時聴いた曲は今も私を励まし
あの時に観た舞台を時に思い出し
あの時に観た映画が今も心を揺さぶり
あの時に読んだ本から助けれることもある。
それらのよくわからない記憶や知識が学んだことと一緒に混然一体となって
私の仕事を助けてくれる時もあれば
子供と楽しむことでまた違った側面が見えてくることもある。


私の中からあふれ出てくる記憶をガーっと鈴太郎に伝えようとアウトプットすることもあれば
その時に子供と一緒に経験することが新たな私のインプットにもなる。
子どもがダラダラゴロゴロしてイラっとしたときも、そういえば自分もこういう時に無意識にいろんなものを整理してバランスをとっていたじゃないかと思いだしたりもする。

だから人生に無駄なことは何一つないのだ。
1995年という年は私にその人生訓を与え、時に思い出させてくれる年でもある。


 

羊と鋼の森

  • 2018.04.13 Friday
  • 19:47

JUGEMテーマ:読書

 

 

私には音楽的素養はない。
子どものころ一年間だけ祖母の強い希望でピアノを習った。
その練習のためにどこからか中古の(なぜか)オルガンも用意されていた。
けれども、私はピアノの練習をとにかく嫌がった。
一人で部屋の入口に背を向けて音を奏でることが異様に怖かった。
誰かに見られているような気がして練習するどころではない。
そういうと、サボりたいがためにまたよくわからないことを言って・・・と怒られるのだが
私はとにかく部屋でオルガンを弾くことを拒否した。
練習しないのだから全く上達しない。上達しないままレッスンに行っても先生も困る。
そうして、私は1年でピアノ教室をやめてしまった。

今回の本は、読んでいる間中ずっとウッドベースのように、メトロノームのようにピアノを続けられなかった自分が横たわっていた。
主人公の外村は山奥で育ち、ピアノの素養がない。
調律師の板鳥に出会い、調律師を目指していく過程で常にそのことが本人に引っ掛かっている場面がでてくる。
才能や音楽的素養や音感といったものに恵まれていない自分がこの仕事を続けていくことができるのだろうか?と迷い立ち止まり自問している姿が自分自身とすっと重なるような気持ちだった。


しかし、外村は森の音を聞いて育っている。
彼の周囲ではそれは特別なことではないから、彼自身もその感覚を特別なものだと思っていない。

ものを知らない分、謙虚でこつこつと努力をする。
この森を知っている感覚と真摯に取り組み続ける外山の姿が
ゆっくりじわじわと調律師としての彼をかたどっていくさまを読者としてかいまみる

 

10年やれば、天職。

取り組み続け、常にまだまだと思いながら努力を続けられること自体が才能なのだとこの小説は静かに囁いて励ましてくれる。

向いていないかもしれない、この道は違うのかもしれないと思いながら不安になりながら

働いたり、打ち込んだりすることはそれ自体が才能の一つなんだなと改めて思う。

 

そう、才能がない場合はそもそも続けられないのだ。

文字が音に聞こえ、清々しい気持ちになって読了できる、必読の書。

映画化も6月公開。楽しみである。

calendar

S M T W T F S
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930     
<< April 2018 >>

selected entries

categories

archives

recent comment

recent trackback

recommend

recommend

recommend

recommend

スーパーマーケットマニア 北欧5ヵ国編
スーパーマーケットマニア 北欧5ヵ国編 (JUGEMレビュー »)
森井 ユカ
このシリーズは買い!スーパーで現地の生活も覗けちゃうし、お土産を探すにもよい一石二鳥な本。

recommend

recommend

links

profile

search this site.

others

mobile

qrcode

powered

無料ブログ作成サービス JUGEM