共作の流れと曲の世界観について

  • 2019.12.27 Friday
  • 12:57

JUGEMテーマ:音楽

 

いまや海外のシンガーソングライターは1つの曲に複数の作詞家、作曲家、編曲の人と絡んで制作している。
1曲の中でシンガー本人がどこまで詩や曲に関わっているのかよくわからない。
分業制で完成度をあげ、世の中に出すサイクルも早めているんだろうけど
シンガーソングライターという全てを全部自分でやる人からはかけ離れた流れが興味深い。
でも、共作でシンガーのパーソナルな部分が弱まっているかというと
それどころか、歌われる内容が非常にパーソナルで彼らの日ごろの言動や行動を類推しやすい内容になっていたりする。
SNSで一般人に動画やらをなにやらを流され、自身の投稿をチェックされパパラッチにがんがん写真を撮られ
何かあればファンからSNSにツッコミが入る
この状況を受け入れ、時に利用しファンをより身近な目撃者として自身が出す曲の世界観を伝える一つになっている。

今年で例えば気になったのはセレーナゴメス

Lose You To Love Me

 

 

youtubeで公開一か月で1.7億回の再生。

自分を愛するためにあなたから離れる必要があった
2か月でもう新しい人と歩んでいるなんて

というようなフレーズがでてくる。
彼女はジャスティンビーバーと長く付き合い、別れて2か月でジャスティンは今の奥さんと婚約した。
この出来事を彼らのファンや曲を聴く人はすでに知っている状態。


曲がリリースされた直後にこんなに生々しい背景がわかっているって奇妙なこと。

そして、ファンにはこの距離感が思った以上に近く感じられるようで
ジャスティンビーバーや奥さんのヘイリーを非難したり
セレーナとヘイリーは不仲だと書き立てたり
それをセレーナが自身の出来事から曲に昇華させただけで誰かを傷つける意図はないから落ち着いてと呼びかけたり
ヘイリーはセレーナに敵意をもっていないと釈明したりしている。

 

ネット上にあがる虚々実々に本人も周囲も巻き込まれている。
1か月で何億回も曲を聴かせるパワーや宣伝力が、本人たちのリアルタイムの私生活も侵食している。
これらSNSやゴシップを観なければまったくわからないから
ちょっと離れて見る人にはとても滑稽な世界。

曲だけ聴いているととても切々と歌われるバラードで素敵なのに、その背景がこんなに本人たちとリンクしていることが

曲の世界観を狭めている気がしてどうも慣れない。

 

いま、世界で若い子に人気のあるポップスターは多かれ少なかれ
プライベートがファンにも共有され曲の解釈に大きく使われている時代で
なんだかなぁという気持ちがどうしても湧き上がってくるし、それでずっと第一線で活躍を続けられるものなのかという疑問も湧く。
現に、10代で有名になった彼らは時に奇妙な振る舞いや行動でお騒がせセレブになってしまったり事件を起こしたりしている人が多い。
そして、その奇行の陰にいるのはクスリだったり。


ネットのおかげで早くから才能が注目される時代になったけれど、公私の境はより曖昧になり
かと思うと巨大な世界ツアーを組んで過酷な日程で世界中でライブを行う。
なかなか正気でいるのも大変そう。

 

もう一つはSNSにのまれる傾向にあること。
10代前半からSNSを使いこなし、注目を浴びてきた彼らはその影響力を都合よく解釈しすぎていると感じることがある。


何千万人ものフォロワーに向けて発信しているが、みているのはアナタ一人だけという錯覚にファンも本人も陥る瞬間があるのか
不用意な発言等をそのまま放置し後々発掘されて謝罪する人の何と多いことか。

自身の影響力を感じるなら、自らの無教養ゆえにどんなにいいこと言っても信頼度ゼロってこともあるんだよってことを知ってからその影響力についてを考えるべきなんじゃないの、とおばさんは思うわけです。
周りの大人は発掘するだけじゃなくて最初に裏側のそういった怖さも言ってるんだろうか。
なんてことをひさしぶりにアメリカのショービズ界隈を眺めて思った年の瀬。

 

spotifyと私 

  • 2019.12.26 Thursday
  • 14:44

JUGEMテーマ:音楽

 

今年はとうとうサブスクリプションの世界に足を踏み入れました。
いままで、appleやyoutubeは最初はタダだけどのちのちはお金がかかるというし
聴きたい音楽だけ購入できればいいかなと思っていましたが
無料バージョンのみがあると知りspotifyをいれてみたら
その便利さと聴ける曲の幅広さに感動しまして。

 

ただ、spotifyは有料会員にしたいわけです。


無料会員をあの手この手で有料にさせようと攻撃を仕掛けてきます。

 

まず、無料版だと自分の聴きたい曲だけをピンポイントに聴くことはできない。
必ず何曲かまとまっており、その中でシャッフル再生される。

 

ならばと、複数の曲をグルーピングして聴く機能があるので
それを使って好きな曲のみグルーピングしてきいてみた。

 

3,4,5曲とシャッフルされているとはいえ聴きたい曲をガンガン聴けて快調快調と思いきや。

 

6曲目あたりから


「なんだこれ、知らんぞ・・・」


という曲がかかり始める。
無料版では1時間以内に6曲スキップできるのでスキップし続けるも
あとからあとから知らない曲。


リストをみると勝手にspotifyが
「この曲も好きじゃない?」
「この曲もオススメ!」
みたいな感じでどんどん追加してくる。

 

えー!聴きたくないんだけど!!


ってな具合に、勝手に追加された曲を非表示機能を使って排除すると

別の楽曲を「これもオススメ!」とこれまた勝手に追加される!!!

 

だよね(笑)

 

タダで聴こうとする人に金を払わせたいんだからそうなるよねw

 

というわけであまのじゃくな私はまだ意地でもお金は払わないとばかりに
たくさんグループを作り、Aグループで聴きたくない曲が再生されると
Bグループへ切替、その後Bでも聴きたくない曲が入ってきたらまたAに戻る
なんてことをやって日々spotifyと攻防を繰り広げている。

 

あ、気に入った曲はiTunesで購入したり

CDもしつこく購入しています。

 

でも、邦楽はyoutubeで海外からみえないように制御したり

spotifyなどのサブスクに曲を提供しないなどとやっている場合ではない。

CDが売れないとか言う前に、ほかの方法できちんと金を得る方向にビジネスモデルも転換していかないと・・・。

だって、世界では2019年のもっとも稼いだミュージシャンのテイラースイフトは200億でしたっけ。

彼女はここ10年でも着実に売り上げを伸ばしているわけだしね。

日本の中だけじゃなく、外の人に聴かせることにもっとどん欲になるべきじゃないかなぁ。

現に、韓国のBTSでしたっけ?彼らは60億だそうな。

韓国にとどまっていたら絶対に稼ぎ出せない額ですよね。

アメリカの大物アーティストともよく写真撮ったり共演したりしている。

日本の音楽がおとっているとは決して思わないので、まだまだ聴く人口を拡げることが邦楽にもできる筈。

小学生時点での優秀さについての考察

  • 2019.12.25 Wednesday
  • 14:01

JUGEMテーマ:育児

 


小学生の時点で超優秀と言われるタイプは何かに異常に秀でているか机に向かう習慣がある子。
何時間も問題集にかぶりついて学習できるっていうのがすでに能力。

問題解いたり本読んだりを楽しいと思いながらガンガンやってすぐ自分のモノにするタイプが学年に1,2%いる。
あともう5%位が競い合うのが好きでそれをモチベーションに頑張れるタイプ。
受験系の読み物やそういうスーパーな子供だった人が東大生とかになって喋ったり書いたりして
大きな違いはないとか、これだけですとかいうんだけど
その「これだけ」をできないのが世の中の9割以上の人。
もちろん、私もできない9割以上に入る。

 

鈴太郎の場合、小さいころから
机に座ってもいわゆる勉強・学習方面よりはゲームとか映像をみる
それらの絵を描くといった方向に興味関心がかなり偏ってました。
だから椅子に座ってノート出しても学習するよりもまず絵を描きだしちゃう。
塾でも模試やテストが時間内に終わるとテスト用紙に延々よくわからない絵を描いてて
見直しするんだよといってもなかなかそっち方面に集中力は発揮されませんでした。
彼にとって解いた問題は間違っていようが何度も読むのが苦痛だったんでしょう。
最も面白いことがいたずら書きをすることだったんだから仕方がない(笑)

 

 

首都圏でいわゆる東大合格者数が毎年二桁以上といった御三家やら難関校に進学するのはだいたい7%弱。
どうにかやれば7%にはいったのか?と言われるとウーンという感じです。
中学受験に限っていえば、本人のやる気が曖昧でも高い理解力や処理能力でわりと上位に行けるタイプが一定数いるけれど。
普通の子なら本人がこれやりたい、こういう風になりたいって自覚して目標もってやらないと上位にいくのは厳しい。

 

鈴太郎の場合、その成長はちょっと遅くて不利だったかなー。
どこまでやればうまくいってやらないとダメなのかっていう経験知の一つになったのではないかと思うので
受験自体はさせてよかったと思ってます。

 

よく無理して詰め込んでという論調をきくけど、その子供の実力と乖離しない受験をしない限りそこまでの負荷ではないかなあという気はします。優秀層は遊びのように問題解くのが楽しいって感じで成績順の席順だろうがゲーム感覚っていう子が多い。

 

その後伸びるかどうかは集中して数時間机に座って勉強できるか否かだけって気がする。
成長するほどに誘惑が増えるけど、勉強せずに乗り切ることができなくなっていくから。

 

calendar

S M T W T F S
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031    
<< December 2019 >>

selected entries

categories

archives

recent comment

recent trackback

recommend

recommend

recommend

recommend

スーパーマーケットマニア 北欧5ヵ国編
スーパーマーケットマニア 北欧5ヵ国編 (JUGEMレビュー »)
森井 ユカ
このシリーズは買い!スーパーで現地の生活も覗けちゃうし、お土産を探すにもよい一石二鳥な本。

recommend

recommend

links

profile

search this site.

others

mobile

qrcode

powered

無料ブログ作成サービス JUGEM