胸肉って安いですよね。サッパリした味わいで好きなのでよく買います。そのときにセットで作る2品。
鶏胸肉のホイル酒蒸し
分量2人分
・鶏胸肉1枚(サッパリした方が好きな人は皮をむく)
・玉葱1/2個
・エノキもしくはシメジかしいたけなどのきのこ類パック1/2。しいたけなら1人1枚
・にんじん輪切り幅7mmくらいのものを1人につき2個(クッキー型などで型抜きすると可愛い)
・オクラ1人につき2本かサヤエンドウ1人につき2枚
・調味料(1人に付、醤油大さじ1、酒大さじ1、塩少々)
・レモン櫛型に切ったもの1個ずつ
1.野菜を食べやすい大きさにきる。玉葱千切り、エノキは根元切って更に半分にきる(しめじならいしづきとってばらす。しいたけならいしづきとるだけ)にんじんは輪切り、オクラはヘタを切る。サヤエンドウなら筋をとる。
他にもお好みの野菜で。
2.胸肉1枚は薄くたたいて削ぎ切りっぽく半分に切る(薄めにすると火がとおりやすいから)
3.にんじんとみどりのものは熱湯で茹でる
4.アルミホイルに切った野菜1人分(ゆでているもの以外)のうち1/3をひく。
5.鶏肉をのせる
6.上に残りの野菜を載せ、ゆでたものを彩りよく並べる。上から調味料をふりかけてホイルを閉じる。
7.レンジを使ってもいいが、早く作るならフライパン。アルミホイルを並べて水を1cmくらいひく。中火にかけてふたをする。水が減ってきたらそのたびごとに足して(ホイルの中には入らないように)10分くらい蒸し焼きにすると出来上がり。
8.レモンを絞って食べる。
蜂蜜レモン風味の鶏胸肉ソテー
下準備:酒蒸しを作る際に一緒に鶏肉を同じように切っておき、残ったレモンを輪切りにしておく。
鶏肉1枚に対して、
・お酒もしくは白ワインを大さじ1〜2と塩コショウを少々。蜂蜜はやはり大さじ1くらい。
1.ビニール袋を用意して、鶏肉と調味料、レモンを放り込み、ビニールの上から揉みこむ。
2.口を輪ゴムでしばって一晩くらい冷蔵庫におく。
3.(2,3日ならもつので)食べる時にバターかオリーブオイル(サラダ油でもよいが)を大さじ1くらいひいて皮がついている場合は皮目から焼く。
蜂蜜いれなくても美味しいです。これはお弁当用によく作ります。冷めてもおいしい。
鳥もも肉でもやります。唐揚げとか揚げるのめんどうだし。ジューシーになるんですよ〜。
酒蒸しは簡単だし、野菜は残り物でも充分なので安上がり。鶏肉は鮭になったりします。こってりさせたい場合はバターを少し入れてから蒸す。皮はむいた場合適当に切って揚げて塩を振るとおつまみになりますよね〜。
アジやタイの場合は、深手のお皿にアジ(比較的大きめがよい。小あじは向かない)なら3枚卸の骨を抜いて食べやすい大きさに更に切り、タイなら切り身で皮目を上にして下に昆布をおいてお酒を塩を振り、ラップをしてからレンジで5,6分暖めると変形酒蒸し。
盛り付ける時に、ピーマンとトマト、玉葱のみじん切りにタバスコ塩コショウ、レモン汁で味付けした
サルサソースを上にかけたりするとちょっと違った味わいで食べられます。ソースを変えると味も変わるので、イタリアン(イタリアンにする時は酒は白ワインにする)にしたり中華風や和風あんかけを作って食べてます。
タイで和風あんかけにする場合は、かぶをすりおろして、だし醤油味のあんの中に入れてさっと温めてタイの上からかけてあげるとかぶら蒸し風になります。温める際にレンジ使ってもよい。レンジの場合は山芋とかぶを混ぜてあんを張ったタイの上にこんもりと山芋入りのかぶをのせると出来上がったとき卵白風になります。細かく切ったゆずの皮とかのせると風味もよい。ちょっと秋〜冬向き。
サルサソースはイワシにもよく合います。夏向きな味ですが魚よりは肉!って人にも好評。サラダにかけたりサンドイッチに挟んでも美味しい。