と、ある引きこもりの人のサイトにいくつかぶちあたった。
色々書いてあったので読んでみたが
大人になってから人生に躓いてしまう人は
どうしても親のせいにしたいんだなあという感想が大きく残る。
無学な母親のせい
横暴な父親のせい
頭ごなしにいうだけで普段は母親に任せきりな父親で大人の男性の見本がいなかった
学歴にこだわるばかりで、母親にその価値観を押しつけられるだけだった
エトセトラエトセトラ
色々書いてあるんだけど、つまるところ親のせい。
親がもっとこうしてくれていたら
親がもっとこういってくれたら
親が
親が
親が。
学校に行ったのは君ではないのか?
そこで友達を作ったり、これは自分には合う、合わないを判断するのは君ではないのか?
すべて親が決めたのか?
自分で何かを選択したことはないの?本当に?一度も?
今日食べるものから着るものまで全て親任せ?
それってあなたはいつまでも幼児なの?
親が過干渉、過保護、肝心なところは無関心だったとして
あなたの脳や精神は全く成長していないのか?
物事への折衝や対処能力を学ぶ機会がまったくなかったのか?
そんなはずはないではないか。
大人になってからも伸ばしたい能力は伸ばせるんだよ。
親が手取り足取り構えるのはせいぜい4,5歳まで。
友人関係にその後も介入する親御さんはいるけど
学校にまでくっついていってあれこれいう事は出来ない。
だから、友達が出来ない、コミュニケーション能力が育たなかったなら、それは自分の責任なんだよ。
親のせいにされてはたまらない。
会社には業界柄(ソフトウェア)コミュ力に問題のある人ばかりです。
そっちの方がスタンダード。
それでもその彼ら彼女らは苦手でも嫌いでも
自分の出来る範囲で苦手な領域もやろうとする努力はしている。
そのうち、お互いの性格がなんとなくわかればその範囲で対応するようになる。
成人するまで20年。
人の平均寿命は80歳代。
生まれてから20年間の成長は確かに凄くかけがえのないものだけれど
その後の人生が、平均寿命まで生きるとして60年以上ある。
自分の責任で生きていく人生の方が何倍も長いのに、なぜその後の人生までも親のせいになるんだろう。
こういう事言ってしまうと、その人の苦しみはその人にしかわからない、そんなに単純なものではないって言われる。
そうだね、その人の苦しみなんてこちらはわからない。
でもね、やっぱり親のせいにするのはやめなさいって言いたい。
親のせいなんだろうし、親がこうしてくれればこうはならなかったのにという気持ちもわかる。
けど、親が悪い!と責めるだけでその状況に甘んじていられるのはどんなに長くても20代まででやめようと言いたい。
だって、親を責めても状況は変わらないじゃない。
自分の気持ちは自分でしか折り合いが付けられない。
まだ、2,30代ならそこから働いて自分の生活くらいどうにかすることは出来る世の中だから。
ただ、10年以上引きこもって居るとなると本人も辛いだろうが
仕事で使う側の人も怖くて使えないだろうな・・・。
何がきっかけで来なくなるかわからないし
何か言われたら無断欠勤とかされるようなメンタルだと多分何をやっても勤まらない。
いや、ガラスのハートな人は職場にも身内にもちょいちょいいて
その接し方にこちらも試行錯誤してるんですけどね。
近年シャレにならんくらい多いので、40とか50になった人が
落ち込んだり、キレたりするのを持ち上げたり宥めたりするのホント大変だしこっちもキツイ。
こっちも鋼のメンタルじゃありませんし。
(でも面と向かってガラスのハートおじさんに「あなたのように誰もが踏まれてもびくともしない精神の持ち主ではない。」とキレ気味にいわれたことはある。踏まれたらこっちだって潰れますよ、何言ってんだ。)
けれども、社会にもそれなりに受け止める度量はある国だと思うので
多少の歪みや奇妙さは卑下せずにどんどん社会に出てきて欲しいと思います。はい。
もう中年以降でいつになったら働けるのかわからん状態の人は
もう働いて稼で自立すると言うよりは
親が亡くなっても生きていくことの出来る状況に、親が生きている間にしてもらうことだろうか。
住むところがあって食べられるならホームレスにはとりあえずならないから。
そういう子供さんをもつ老親のサポート団体もあると聞く。
食費も親の貯金をいっぺんに渡すと使い切ってしまったりするらしいので
残された貯蓄から毎月定額を渡すようにしたりといったことをやってくれるんだとか。
まあとにもかくにも、生きることに無気力にならないように育て上げるのが親としての自分の課題。